blog

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ビールの豆知識
  4. 初心者でもわかるように、クラフトビールの種類・豆知識を徹底解説!

初心者でもわかるように、クラフトビールの種類・豆知識を徹底解説!

ふだんビールを何気なく飲んでいるという方も多いかもしれませんが、実は世界にはさまざまな種類のビールがありますよね。といっても、一般的に多く出回っているビールは、それほど種類が多くありません。

そのためクラフトビールでたくさんの種類があると、「???」と感じる方も多いかもしれません。

日本各地で作られているクラフトビールですが、さまざまな種類のビールがあるという特徴もあります。一般的なビールでは味わうことのできない、世界中のさまざまな味をクラフトビールなら味わうことができるんです。

そこで今回は、クラフトビールにはどんな種類があるのか、その種類を味わうことができる銘柄もあわせてご紹介していきましょう。また、それ以外にもクラフトビールをさらに楽しむための豆知識もお伝えしていきます。

 

ビールの種類は、大きく「ラガー」と「エール」に分かれる

ラガーとエールのイメージ

ビールはその造り方によって、大きく「ラガー」「エール」の2つの種類に分けられます。クラフトビールを愛好する方はこの2種類をよくわかるかもしれませんが、そうでない方にとっては2つの区別がつきにくいかもしれません。

実際に「ラガー」と「エール」は知ってるけど、どう違うのって聞かれたら困っちゃいますよね。そこでまずは、この2種類について解説しましょう。

「ラガー」と「エール」の違いは、ビール造りにおける「発酵」のさせ方によって変わります。ちなみに発酵とは、酵母菌などの微生物が糖質を炭酸ガスやアルコールに分解する過程のことで、ビール造りでは超重要な工程です。

まず「ラガー」ですが、こちらは下面発酵によって造られたものを差します。下面発酵とは低温で長期間発酵させる方法。酵母が麦汁の下面へ沈んでいくために、下面発酵と呼ばれているのです。

下面発酵の特徴は低温で発酵させるため、雑菌があまり繁殖することなく、つねに品質を一定に保ったままビールを作ることができることです。最近の大量生産されるビールには、もってこいの方法といえますよね。

下面発酵とは逆に、上面発酵というものもあります。こちらは下面発酵よりも歴史の古い造り方で、やや高温であまり時間をかけずに発酵させる方法。こちらは酵母が麦汁の上に浮き上がっていくため、上面発酵と呼ばれています。

この上面発酵によって作られたビールが「エール」です。大量生産には向きませんが、味わい深さと飲みごたえで根強い人気があり、クラフトビールも多くの種類の「エール」が造られています。

ちなみに発酵には、培養されたものではない自然の酵母を使った自然発酵という造り方もあります。自然の酵母を使うという手間から、現在はあまり多くは造られていませんが、日本でも自然発酵で造られたクラフトビールがあるんですよ。

「ラガー」に分類されるクラフトビールの種類

ラガーのイメージ

「ラガー」に分類されるクラフトビールの種類で、まずあげられるのは「ピルスナー」です。

  • 富士桜高原麦酒 ピルス(山梨県)
  • 箱根ビール 箱根ピルス(神奈川県)
  • 金しゃちビール 青ラベル(愛知県)……など

世界で飲まれるビールの実に7割を占めるといわれており、日本でも一般的に出回っているビールの大半はこのピルスナーです。

ざっくりいうと、のどごしがよくて、ゴクゴク飲めるビールは、だいたいこの「ピルスナー」に当てはまります。

ピルスナーは1842年、現在のチェコで生まれました。淡色麦芽とノーブルホップ、軟水を使って「ボエミアン・ピルスナー」という黄金色のビールを造ったのがはじまりで、これをもとに日本でもなじみ深い「ジャーマン・ピルスナー」ができたのです。

「シュヴァルツ」も、クラフトビールでは欠かすことのできない「ラガー」の種類に分類されるものです。

  • ハーヴェストムーン シュヴァルツ(千葉県)
  • 八ヶ岳タッチダウンビール デュンケル(山梨県)
  • 明石黒ビール 悠久の刻(兵庫県)

……など

シュヴァルツとはドイツ語で黒という意味で、クラフトビールにおいても、黒い種類のものはシュヴァルツであることが多いです。黒い見た目とは裏腹にすっきりとした味わいで、ローストした麦芽の香ばしさが特徴。

発祥はドイツのバイエルン地方といわれており、大航海時代のころは日持ちをよくするために甘くしていたり、また詩人のゲーテが好んでいたという逸話もあります。

ラガーに分類されるクラフトビールには、「ラオホ」という種類のものもあります。「ラオホ」は煙という意味で、文字通り燻製した麦芽を使って造られ、スモーキーな風味にちょっとだけ甘さが加わった独特な味わいです。

  • 富士桜高原麦酒 ラオホ(山梨県)
  • 田沢湖ビール ラオホ(秋田県)……など

発祥はドイツのハンベルグで、醸造所が火事になって焼け焦げてしまったモルトを使ってビールを造った、なんて逸話もあります。

「エール」に分類されるクラフトビールの種類

エールのイメージ

では「エール」には、どんな種類のものがあるのか、見ていきます。

クラフトビールで「エール」の種類に分類されるものはいろいろありますが、まずは「ペールエール」から紹介しましょう。ペールとは淡いという意味で、薄めの色にホップやモルトの香りが豊かなのが特徴です。

  • サンクトガーレン ゴールデンエール(神奈川県)
  • よなよなエール(長野県)
  • 箕面ビール ペールエール(大阪府)……など

発祥はイギリスのバートン・オン・トレントという町で、イギリスでは長らく伝統的なビールでした。これがアメリカに渡ると、アメリカ産ホップの華やかな香りが特徴の「アメリカン・ペールエール」が生まれ、大人気になったのです。

また「IPA(インディア・ペールエール)」という種類もあります。通常のペールエールよりも、ホップの香りと苦みが強いのが特徴です。

  • 志賀高原ビール House IPA(長野県)
  • 伊勢角屋麦酒 IPA(三重県)
  • インドの青鬼(長野県)……など

「IPA」はもともと18世紀、イギリスの植民地だったインドに滞在するイギリス人にペールエールを輸送する過程で誕生しました。長い航海で傷んでしまわないよう、防腐剤がわりにホップを大量に使ったのがはじまりだったのです。

クラフトビールには大麦だけでなく、小麦の麦芽を使った種類もあります。白ビールとも呼ばれるそのような種類の「エール」のひとつが「ヴァイツェン」で、ホップの苦味があまりなく、フルーティな香りがあるのが特徴です。

  • 富士桜高原麦酒 ヴァイツェ(山梨県)
  • 銀河高原麦酒 ヴァイツェン(岩手県)
  • 大山Gビール ヴァイツェン(鳥取県)……など

「ヴァイツェン」は南ドイツが発祥とされており、酵母をろ過していない「ヘーフェ・ヴァイツェン」や酵母をろ過した「クリスタル・ヴァイツェン」、小麦が強くアルコール度数が高い「ヴァイツェン・ホック」といった種類に分かれます。

「エール」にも黒いビールがあり、こちらは「スタウト」が有名です。英語で「強い」という意味がある「スタウト」は、もともとアイルランドにあるギネスビールの創業者アーサー・ギネス氏が、ポーターというビールをもとに造ったものといわれています。

  • 箕面ビール スタウト(大阪府)
  • 網走ビール 監獄の黒(北海道)
  • いわて蔵ビール 牡蠣スタウト(岩手県)……など

日本で多く流通している黒ビールの大半は下面発酵で、「スタウト」ではなく「シュヴァルツ」のほうが近いかもしれません。しかしクラフトビールなら、「エール」の種類に分類される「スタウト」を楽しむことができますよ。

ほかにもたくさん、クラフトビールの豆知識

ビールの豆知識のイメージ

また、さらにクラフトビールをよりおいしく楽しむために、ちょっとした豆知識をいくつかご紹介しましょう。

ふだん何気なくビールを飲んでいるけど、ちょっと気をつけるだけで得することがあるかもしれません。

  • 高温な場所、冷えすぎる場所に保管しておかない
  • クラフトビールは新鮮なうちに飲む
  • ビールには飲みごろの温度がある
  • それぞれのクラフトビールに合ったグラスを用意する
  • ビールの注ぎ方も大事

ビールは高温な場所に置いておくと、ホップやタンニンの苦味が過剰になってしまいます。また、逆に冷やしすぎても品質が急激に低下します。ビールに最適な約5~10℃ほどの環境で保存しておきましょう

ビールは光にさらすと、苦み成分イソフムロンが分解して品質が低下します。また、缶や瓶に破損防止として入れられている空気で、ビールは徐々に酸化していきます。ビールはかならず冷暗所に保存し、なるべく早く飲むようにしましょう。

ビールがおいしいと感じられる温度は、夏なら6~8℃、冬なら10~12℃くらいといわれています。夏場にゴクゴク飲むビールであれば、もう少し低くてもいいかもしれませんね。

クラフトビールはさまざまな種類があり、そしてその種類に合ったビールグラスがあります。ピルスナーであればピルスナーグラスといった具合ですね。またビールだけでなく、グラスも冷やしておくとよりおいしくなります。

ビールの泡は炭酸ガスが外へ逃げないようにするのと同時に、ビールが酸化してしまうのを防ぐ効果があります。グラスを立てたまま、最初はゆっくり、少しずつ勢いをつけて注ぎ、泡ができたらまたゆっくり……という注ぎ方をすると、ビールと泡の黄金比である7対3に近づけることができます。

まとめ

さて、クラフトビールにはどんな種類があるのか、その種類を味わうことができる銘柄、クラフトビールをさらに楽しむための豆知識についてお伝えしてきました。ここで内容についてざっと振り返ってみましょう。

まず、ビールの種類は大きく「ラガー」「エール」の2つに分かれます。「ラガー」に分類されるクラフトビールの種類は、「ピルスナー」「シュヴァルツ」「ラオホ」などがあり、「エール」に分類されるクラフトビールの種類は、「ペールエール」「IPA」「ヴァイツェン」「スタウト」などがあります。また、クラフトビールをおいしく飲んで楽しむために、保存方法や賞味期限、飲み頃な温度、種類に合ったグラス、注ぎ方などを知っておきましょう。

クラフトビールって本当にいろいろな種類があって、奥が深いですよね。

ビールが生まれた土地と同じだけ、さまざまな種類のビールがあります。そのどれもが独特な特徴や味を持っていて、世界中の多くの人に愛されています。

日本でも多くのクラフトビール工場が、さまざまな種類のビールに、その地方独特の要素を加えて多種多様なクラフトビールを造っています。この機会に、日本全国のクラフトビールをいろいろと味わってみましょう。

クラフトビール富士桜高原麦酒の楽天オンラインショップ

参考元URL
【入門ガイド】ビールの「スタイル」を知ろう〜ビール女子キャラクターズ登場!〜
地ビール豆知識

関連記事